【ディズニー結婚式】貯金0円から150万円にした節約術

お金と節約

結婚式に向けて貯金!1年で150万円貯金したコツ

20代後半。少し将来の計画を考えるきっかけが増えてませんか?

私は将来の計画を考えたときに最初に出てきたのが「ディズニーホテルでの結婚式という夢を叶えたい!」でした。

しかし、現実は貯金0円女。
そんな私ですが、ここ1年短期的にできるものから長期的にできるものなど色々挑戦し、1年で150万円の貯金を達成!

何度か心が折れましたが「我慢せずに貯金をする」と決めて、1年以上貯金を継続しています。(現在進行形)

そんな私が実践したことは、こちらです。

  • 目的、目標を決める
  • 支出の見直し
  • 生活の見直し(早起きと転職)
  • 便利な制度を活用

この記事では、具体的にどうやって貯金150万を達成したのか?をご紹介します。

20代でいつか結婚式を挙げたいけど、実は貯金0円。
これから将来の計画を見直したい!そんな方に読んでいただけると幸いです。

月収は下がっても1年で貯金150万円

20代前半

貯金:0円
月収:手取り25万
給料の使い道:洋服、メイク品、エステ、食費(外食メイン)、ディズニー

残業、休日出勤が多く毎日職場と家の往復。ストレス解消方法は外食と買い物でした。
肩こりもひどく多いときは毎週1回10,000円ものエステに通ってたいた時期も。

20代後半

貯金:1年で150万円達成!様々な方法で資産形成中
月収:手取り22万
給料の使い道:ディズニー、買い物(制限付き)、家電などQOLをあげるもの
※脱毛に行った日の帰りのショッピング以外はメイク品や雑貨、洋服は見ない

転職をして手取りは少し減りましたが、その分生活に余裕ができました。

手取り25万の20代前半より22万の20代後半の方が貯金ができている状態に。
また、心の余裕もできて余計なものを買わないようにもなりました!

貯金を始めたきっかけ!結婚式は夢のディズニーホテル


そもそも貯金を始めたきっかけは、「ディズニーで結婚式を挙げたい」という夢に近づいてきたから。

20代後半に差し掛かった頃、ディズニー好きの彼とお付き合いし、同棲するようになって結婚式の計画を立てるようになりました。

たった1つの夢から私の節約生活が始まりました。

結婚式のための貯金!効果があった行動

実際に貯金に効果があった行動をお伝えします。

目的、目標を決める

最初に実行したのは、目的と目標の設定です。

私の経験で仕事もダイエットも目的、目標がないと続かないという学びがありました。
そのため、貯金に関しても彼と2人で目的、目標の設定をしました。

結婚式のように大きな目標がない場合でも大丈夫です。

30歳までにいくら貯金して一人旅に行くとか、ずっと欲しかったブランドバッグを買うとか、30代に向けての準備でも良いと思います。

ちなみに私は、結婚式・新婚旅行・新居・子育ての4つの項目で目標を立てています。

固定費見直し

貯金となると副業、株、メルカリなど副収入を増やそう!と思ってしまいがちですがまずは守りを固めるのが大切です。

固定費を1ヶ月1,000円の節約で年間12,000円の収入と同じになると思うと大きいですよね。
特に見直した固定費は下記です。

  • 動画サブスク(dアニメ、Netflixなど)
  • 携帯代
  • 電気代
  • Wi-Fi代

一度クレジットカード明細と銀行通帳を見直すのがオススメです。

生活見直し(早起きと転職)

一番お金的にもメンタル的にも改善されたのが生活の見直しでした。
実践したのは早起き転職です。

転職したら貯金が増えた!

毎日の生活でいっぱいなのに、ここからさらに節約は難しい!と頭を抱えてしまう方は、転職で時間を作り出すという選択肢も考えてみてください。

私の場合は、転職して自分の時間が増えて節約ができるようになりました。
素敵なエージェントさんに恵まれて無事に転職ができて本当に良かったと思っています。

  • 自炊する時間が取れるようになった(残業減少&リモートになり通勤時間が削減)
  • 無駄な買い物がなくなった(時間に余裕ができた→ストレス減少→爆買いしなくなった)
  • スキンケアにかけるお金が減った(睡眠時間確保で肌荒れしにくくなった)

早寝早起きしたら貯金が増えた!

朝早く起きて、夜は早めに寝る。
生活を規則正しくしただけでもこんなに良い結果になりました!

  • 1日を計画的に過ごせる(お弁当作り、忘れ物しない)→余計な出費が減る
  • 電気代の節約(明るい時間は自然光、夜は早く寝るのため)

転職は長期的な戦略になってしまいますが、生活習慣を整えるなら今すぐでもできるのではないでしょうか。無理せずにできそうなものを実践してみてください!

便利な制度の利用(積立NISA、iDeCo、ふるさと納税)

最初は本当に本当に手がつけられなかったのですが、一歩踏み出してからは色々な制度に挑戦できるようになりました。

どうしても気が進まない人は、誰か巻き込んで一緒に取り組むのもおすすめです(笑)
私は彼が一緒にやってくれたので情報収集もスピードアップ。
無事に取り組めました!

固定費の見直し、生活の見直し、それ以外で余力ができたらぜひやってみてください!

浪費を止めるには我慢せずに貯金する

節約で我慢しすぎて何度か泣いた経験があります(笑)

無理に節約しすぎるとストレスになってしまうので、優先順位と金額、回数などの制限をかけて息抜きするのがポイントです。

私は自分で決めた制限の中で楽しむようになってから、浪費を止めるのに成功しました!

また、ウィンドウショッピングの回数を減らすのも効果がありました。

以前は予定なしの買い物が多かったのですが、ウィンドウショッピングは数ヶ月に1回。

脱毛サロンの帰りに大好きな銀座で買い物の時だけと決めているのもポイントです。

ここで必要になるのが、目標。
1ヶ月の目標額から逆算すると「いくらまでなら趣味にお金を使える!」と決められるのでわかりやすいです。

貯金していてもお金をかけているもの

  • 趣味(ディズニー)
  • 買い物(数ヶ月に1回の脱毛サロン後だけ、予算内でショッピング可。)
  • スターバックス(2,000円/月まで)
  • 大切な人へのプレゼント
  • 基礎化粧品

自分と向き合うと貯金計画も立てやすくなる!


20代後半は、変化の時期だと思います。
会社でも中間の立場になったり、転職を考えたり、周りで結婚する人の第二ブームだったり、お肌や体も少しずつ変化してくる。そんな時期です。

走り続けてきた20代前半に比べると自分と向き合う時間が多くなった気がします。

自分と向き合ったからこそ、目標ができて貯金も実現できたと思っています。
1日30分でも良いので将来のことを考える時間を作るのがおすすめです!

私は数年後、理想のディズニーホテルでの結婚式に向けてさらに資産を増やせるように挑戦していこうと思います!

楽しく向き合って、楽しく貯金して、夢を叶えましょう。
私の経験が少しでも同じ20代の方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました